関東甲信越でおすすめの(日帰り・宿泊・その他)温泉ランキング紹介-湯巡り

関東甲信越の人気温泉地ランキング

箱根温泉

箱根温泉で人気おすすめ旅館ランキング(日帰り温泉・宿泊旅館)

古くから湯治場として親しまれ、800年以上の歴史をもつ古湯。箱根観光には外せない大涌谷と桃源台のほぼ真中、高原の閑静な環境。
その昔、坂田公時(金太郎)の乳母がこの湯を発見し、公時の眼病を治したという古事から姥子温泉と呼ばれるようになり、今も目の病に効くといわれている。箱根温泉(日帰り・旅館)ランキング

箱根で人気の日帰り温泉ランキングは此方から

人気旅館ランキングは此方から


草津温泉

草津温泉で人気おすすめ旅館ランキング(日帰り温泉・宿泊旅館)

日本有数の名湯として名高く、名物「湯畑」を中心に、様々なタイプの宿やみやげ物店が多数ある活気のある温泉地。
殺菌力の強い源泉が町のあちこちから湧き出ていて、無料で湯めぐりができる。
また町の外周は高原リゾートの雰囲気でおしゃれなカフェやペンション・ホテルも。

草津温泉で人気の高い日帰り温泉のできる温泉宿のランキングは此方から

人気旅館ランキングは此方から


熱海温泉

熱海温泉の人気おすすめ旅館ランキング(日帰り温泉・宿泊旅館)

夏冬の花火大会も有名な全国でも有数の湯量を誇る温泉地。開湯は1200年前と古く、江戸時代には徳川家康が家臣とともに訪れ逗留した記録が残っている。
主な温泉成分は塩化物泉。観光名所として日本一早咲きの梅が美しい熱海梅園、断崖に広がる景勝地錦ヶ浦、MOA美術館、お宮の松、初島などがある。都心からも交通の便が良く、手軽に熱海日帰り温泉ができるので人気が高い。

熱海日帰り温泉ランキングは此方から

人気旅館ランキングは此方から


鬼怒川温泉

鬼怒川温泉の人気おすすめ旅館ランキング(日帰り温泉・宿泊旅館)

雄大な鬼怒川渓谷沿いに旅館・ホテルが立ち並ぶ関東有数の大型温泉地。
江戸時代の発見当時は日光詣の僧侶や大名のみ利用できたが、明治以降一般開放された。
体に優しいアルカリ性単純温泉は神経痛・疲労回復等に効能あり。
周辺は日光江戸村や東武ワールドスクウェア等テーマパークも多く、春の新緑、秋の紅葉が美しい。

鬼怒川温泉で人気の日帰り温泉ランキングは此方から


伊香保温泉

伊香保温泉で人気おすすめ温泉旅館ランキング(日帰り温泉・宿泊旅館)

万葉の時代から人々に親しまれてきた、石段街がシンボルの温泉地。
そこはかとなく、大正浪漫の雰囲気が漂い、ノスタルジックな気分にさせてくれる。

 

のんびりそぞろ歩きがおすすめの温泉地。

伊香保温泉で日帰り温泉をするなら、此方の伊香保日帰り温泉ランキングでお選びください。

人気旅館ランキングは此方から


日本の温泉

 

日本は火山性の温泉が多く、温泉地にまつわる神話や開湯伝説も非常に多く伝わっています。

 

神話の多くは、温泉の神とされる大国主命と少彦名命にまつわるもので、例えば日本三古湯の一つ道後温泉について『伊予国風土記』逸文には、大国主命が大分の鶴見岳の山麓から湧く「速見の湯」(現在の別府温泉)を海底に管を通して道後温泉へと導き、少彦名命の病を癒したという神話が記載されています。

 

また、古い温泉では歴史もかなり古くから文献に残されています。文献としては『日本書紀』、『続日本紀』、『万葉集』、『拾遺集』などに禊の神事や天皇の温泉行幸などで使用されたとして玉造温泉、有馬温泉、道後温泉、白浜温泉、秋保温泉などの名が残されています。

 

平安時代の『延喜式神名帳』には、温泉の神を祀る温泉神社等の社名が数社記載されています。

 

日本の色々な三大温泉の紹介

三大温泉

熱海(静岡県)・白浜(和歌山県)・別府(大分県)

三名泉『枕草子』

有馬(兵庫県)・別所(七久里の湯。長野県)または榊原温泉(ななくりの湯。三重県)・玉造(島根県)

三名泉『林羅山』

有馬(兵庫県)・草津(群馬県)・下呂(岐阜県)

三古湯『日本書紀』や『風土記』などに登場することに基づいた三古湯

道後(愛媛県)・有馬(兵庫県)・白浜(和歌山県)

三古湯『延喜式神名帳』に基づく三古湯

道後(愛媛県)・有馬(兵庫県)・いわき湯本(三函の御湯。福島県)

三御湯

秋保(名取御湯。宮城県)・別所(信濃御湯。長野県)・野沢(犬養御湯。長野県)

三大秘湯

ニセコ薬師(北海道)・谷地(青森県)・祖谷(徳島県)

三大薬泉

有馬(兵庫県)・草津(群馬県)・松之山(新潟県)

三美人湯美肌となる湯

川中(群馬県)・龍神(和歌山県)・湯の川(島根県)

 

 


更新履歴
page top